
The Regional Congresses : a major steps before the World Congresses
Each World Congress is preceded by a Regional Congress and provides an opportunity to address the issue of the death penalty and its abolition at the local level. Despite a global trend towards universal abolition, some geographical areas remain a challenge, including East Asia.
In November 2025, the ECPM team and its partners will focus their efforts in Tokyo, Japan, from 7 to 9 November 2025, at Rissho University. The aim is to bring together civil society actors, members of the diplomatic corps, the press and magistrates to build dialogue and a common strategy towards abolition.
In Japan, those on death row live in permanent fear and isolation, often for decades, without knowing when their execution will come. This silence and secrecy are themselves a form of inhuman treatment. By bringing their voices to Tokyo, we want this Congress to highlight the human reality behind capital punishment and to show that change is both necessary and possible.
Yuichi Kaidō, President of the Center for Prisoners’ Rights (CPR)
Holding this Congress in Tokyo is highly symbolic. Japan is one of the very few democracies in the world that retains the death penalty, but it is also a country where the legal community, civil society, and emblematic cases are beginning to question its legitimacy. By opening dialogue here, alongside our partners from across East Asia, we aim to build momentum for a future without executions.
Raphaël Chenuil-Hazan, Executive Director of ECPM

Japan and East Asia : Between Retention and Signs of Change
Until now, Japan retains and enforces the death penalty. Executions are carried out in secrecy, with prisoners notified only a few hours beforehand. Despite public opinion still largely in favour of capital punishment, recent emblematic cases, such as the acquittal of Iwao Hakamata in 2024 after 46 years on death row, have opened new debates about the risks of wrongful convictions and the human cost of executions. Hakamata’ sister, Hideko, will attend the Congress.
While the trend towards abolishing of the death penalty is fairly consistent in some parts of the globe – particularly in Africa, with, in average, 1 abolition per year for the past 5 years – Asia still remains the continent with the highest rate of executions worldwide. As of January 1, 2025, 14 countries in Asia had abolished the death penalty for all crimes, 1 for ordinary crimes, 6 were under a moratorium on executions, and 28 were retentionist.
In contrast, positive steps occured : Mongolia abolished the death penalty in 2015, Malaysia ended the mandatory death penalty in 2023, and in Taiwan, a recent constitutional review opened debate on its safeguards.
Despite these positive steps forward, the situation regarding the death penalty remains very complex in certain states. This is particularly true in China and North Korea, where access to official information on sentences and executions is difficult. Both countries carried out executions in 2024. Finally, in January 2025, Taiwan carried out its first execution in five years, while Japan resumed executions in June, the first in three years.

To participate in the Regional Congress in Tokyo
Are you a diplomat, magistrate or civil society actor and would like to take part in the 5th Regional Congress on the Death Penalty ? To participate in this key event for the abolitionist community, please register using the following form :
To read the programme :

Press Conference to be held at the Foreign Correspondents’ Club of Japan (FCCJ) on Tuesday, November 4th from 14:00 to 15:00.
To attend the Press conference or Congress as a journalist, see contacts below.
Ensemble contre la peine de mort – ECPM
Bertin Leblanc · 07 70 11 12 43 · bleblanc@ecpm.org
Aurélie Chatelard · 06 19 92 03 31 · achatelard@ecpm.org
To learn more
第5回死刑に関する地域会合、東京で開催
間もなく、ECPMの次の地域会合が開催されます。11月7日から9日まで、日本・東京にて行われる今回の地域会合は、全世界の死刑廃止コミュニティにとって重要な節目となり、世界で最も死刑が執行される地域の東アジアに焦点を当てています。意義あるこのイベントへの参加登録は、現在受付中です!

地域会合:世界会合に先立つ重要な一歩
各世界会合に先立ち地会合が開催され、死刑およびその廃止に関する問題を地域レベルで議論する機会が提供されます。世界的に死刑廃止への流れが進んでいるものの、東アジアを含むいくつかの地域では、依然として課題が残っています。
2025年11月7日から9日まで、ECPMチームとその共催団体は、日本・東京の立正大学において活動の重点を置きます。このイベントは市民社会の関係者、外交団員、報道関係者、司法関係者などを一堂に会し、死刑廃止に向けた対話と共通の戦略を構築することを目的としています。
「日本の死刑囚は、いつ執行されるかも知らされないまま、何十年にもわたり恐怖と孤立の中で生きています。この沈黙と秘密主義そのものが、非人道的な扱いです。私たちは、この会合を通じて死刑制度の背後にある人間の現実を明らかにし、変化が必要であり可能であることを示したいと考えています。」
監獄権利センター(CPR)代表 海渡雄
「この会議を東京で開催することには大きな象徴的意義があります。日本は世界でも数少ない死刑制度を維持している民主主義国家の一つですが、同時に、法曹界や市民社会、そして象徴的な事件を通じて、その正当性が問われ始めています。東アジア各国のパートナーと共に、死刑のない未来に向けた対話の流れをつくりたいと考えています。」
ECPM(ともに死刑廃止)事務局長 ラファエル・シュヌイル=アザン

【日本と東アジア:死刑制度の現状と変化の兆し】
日本は現在も死刑制度を維持し、執行しています。執行は厳重な秘密のもとで行われ、囚人には数時間前にのみ通知されるため、常に不安の中で生活しています。世論の多くはいまだに死刑存続を支持していますが、2024年に46年間の死刑囚生活を経て無罪となった袴田巌氏の事件をきっかけに、冤罪のリスクや死刑の人道的側面について新たな議論が生まれています。袴田氏の姉・秀子氏も本会合に参加予定です。
死刑廃止の流れは世界の一部で一貫しており、特にアフリカでは過去5年間、平均して毎年1か国があらたに死刑を廃止しています。しかしアジアは依然として世界で最も死刑が執行されている地域です。2024年4月末時点で、アジアでは15カ国が死刑を廃止し、5カ国が事実上のモラトリアム状態にあり、29カ国が死刑を存置しています。
一方、モンゴルは2015年に死刑を廃止、マレーシアは2023年に義務的死刑を撤廃し、
台湾では憲法裁判所が死刑制度の是非をめぐる議論を開くなど、前向きな動きも見られます。
このような進展が見られるものの、死刑の現状が非常に厳しい国もあります。特に中国と北朝鮮では死刑判決や執行に関わる情報は入手困難です。両国とも 、2024年に死刑を執行しました。また、2025年1月に台湾で5年ぶりに死刑が執行され、日本では6月に3年ぶりに死刑が再開されました。

地域会合に参加する
あなたは外交団員、司法関係者、或いは市民社会の関係者ですか?第5回地域会合への参加をご希望の場合は以下の登録フォームをご記入ください:
英語: https://www.surveymonkey.com/r/KQ7M3VK
日本語: https://www.surveymonkey.com/r/KW95NV2
プログラムは以下のリンクから:
英語:https://www.ecpm.org/app/uploads/2025/10/Programme_5CR_ENG_def.pdf
日本語 : https://www.ecpm.org/app/uploads/2025/10/Programme_5CR_JAPANESE_def.pdf

記者会見:2025年11月4日(火)14:00〜15:00、日本外国特派員協会(FCCJ)にて開催。
記者会見または会合に参加を希望する報道関係者は、以下までご連絡ください。
ECPM—ともに死刑廃止
ベルタン・ルブラン Bertin Leblanc +33 7 70 11 12 43 bleblanc@ecpm.org
オレリー・チャトラル Aurélie Chatelard +33 6 19 92 03 31 achatelard@ecpm.org